左パネル

  • ショッピング
  • Pickup Item
  • Look Book
  • Blog
  • 店舗情報
  • マイページ
  • help
  • Shopping Cart


こんにちは
いつも何かしら家具のメンテナンスしている
BLOG初登場のstaff S です

6月の爽やかな季節がやってきましたが
勉強や仕事といった長時間作業で
体が疲れたり、状況によってこの作業はこの高さでやりたいと
考える瞬間がある方は多いのではないでしょうか。

そこで皆さんにご紹介したいのは
日々の生活を更に快適にするためのアイテム、
デンマークで誕生した"KEVIチェア"です。



KEVIチェアは1958年にデンマーク工房
「Kettel&Villadesen」から発売されており、
このチェア誕生には
ある建築家によって作られたのですが
ご存じでしょうか。

そう、”ヨルゲン・ラスムセン”です


どなた?と思う方も多いかもしれませんが、彼はなんと
私たちが家や学校で使っている・使っていた
昇降機能を備えたデスクチェアの元を作った方なんです!

私の学生時代は皆、上がって下がって~回って~と遊んでいました。
(過去の私にそれは遊ぶものじゃないよと教えてあげたいです.....。)


ちなみに店頭にあるのは発売当初の4本脚です。
昇降機能とフットレスト付きと珍しいタイプのKEVIチェアです。

フットレストのあるKEVIチェアは、資料などでも見たことがなく
もしかしたら、持っていた方が特別にオーダーしたもの?
カスタマイズしたもの?
それともラスムセンが特別な誰かにオリジナルデザインしたもの?
と、staff同士でも推測しています!



キャスターを詳しく見ると、金属製のカバーの中に
1つの車輪が収まっているデザインは
ヴィンテージに見られる特徴で
おそらくヨルゲン・ラスムセンが初めて設計した
モデルの一つと考えられます。



(人間工学に基づいてデザインされたプライウッド製の背座と昇降機能)
背もたれと座面は、レバーを使って簡単に高さと角度の調節ができるので
骨格が違えど体のラインがフィットするように設計されており、
自分の楽な体勢を見つけられます。




KEVIチェアの歴史における重要な機転は
キャスターにあります。
発売当初のキャスターは金属製で作られており
不安定で重く床を傷つける上に高コストと
デスクチェアとしては不向きな物でした。

しかし
1965年にラスムセンの双子の兄弟「イブ・ラスムセン」が
試行錯誤の末
プラスチック製のダブルキャスターを発明。

採用した後、
機能性の高さから世界的にヒットし現在でも
製造を続けるロングセラーアイテムとして現在も愛され続けています。

補足ですが、
時代と生産する工房によってキャスターの脚数が違っていて
1958年代にデンマーク工房「Kettel&Villadesen」発売された
キャスターの脚は4本脚で製造されていたそうです。

生産終了後、
1986-2008年の間にフリッツハンセン社が再生産。
現在の製造を手掛けているエンゲルブレヒト社で手掛けており
現行は5本脚しか製造されていないとのこと。


激しい競争が渦巻く製造業界では、
生産終了後に次の担い手が現れず
消えていくブランドが数多く存在します。
しかし、KEVIチェアは
他の製造メーカーによって生産され、長きにわたり愛され続けています。
その理由には、
①デザイン性 ②快適性と機能性 ③高品質な素材と耐久性
④ブランドの歴史と信頼 ⑤多用途性
の優れた特徴が時代を超えて
支持される存在となっているんですね。

自宅やオフィスでの作業に活躍してくれる一脚です!
ぜひ、この機会に店舗に脚を運んで座っていただけると嬉しいです!

【3DAYS Scandinavia & BOLIG 営業時間のおさらい】
●平日 12-19時
●土日祝日 11-19時
*臨時休業、時短営業日はインスタグラムのストーリーズにて随時お知らせいたします
Instagram(インスタグラム):@3DAYSSCANDINAVIA_SENDAI

Go To Pagetop

BY noriko niinuma | 2023-12-11 11:24:07 | 3DAYS Scandinavia, ROOM and more


こんにちは
staff Aです

みなさんは北欧の国々に行ったことはありますか?

私はこのお店で働いているにも関わらず、
行ったことが無いのです(残念、行きたい!)

行ったことが無い分、調べながら各国の事を知るしかないのですが
同じように、北欧の事を知識として知りたいなという方のために
分かりやすく簡単に4ヶ国について説明したいと思います




まずは北欧の地図を見てみましょう

デンマークがこんなに小さいなんて!

面積でいえば
デンマーク 43,000k㎡
スウェーデン 450,000k㎡
フィンランド 338,000k㎡
ノルウェー 386,000k㎡

日本が378,000k㎡ですので、デンマークが圧倒的に国土が小さいのですね

【デンマーク王国】
首都はコペンハーゲン
公用語はデンマーク語です



色とりどりの建物が特徴的
実は降水量が少なく、雪が降るのはまれだとか


【スウェーデン王国】
首都はストックホルム
公用語はスウェーデン語


川や海に囲まれた美しい街並みですね
北部にはラップランドと呼ばれる地区があり、
元々遊牧民だったサーミ族が今は在住しています


美しい衣装ですね
彼らを題材とした「サーミの血」という映画が近年話題になりましたね



【フィンランド】
首都はヘルシンキ
公用語はフィンランド語、スウェーデン語です


かの有名なヘルシンキ大聖堂です
色々な作品のモチーフになっていますよね


少し町を離れるとあっという間に白樺の森
湖畔で過ごすFIKAタイム
日本で人気絶頂のサウナの聖地でもありますね

幸福度世界一の国でもあります



【ノルウェー王国】
首都はオスロ
公用語はノルウェー語です



山々、氷河、沿岸部のフィヨルドを擁するノルウェー
街並みの背後にも山々が見えますね
大自然に抱かれるようにして都市が存在しています

オーロラが見れることでも有名ですね

びっくりするほど簡単な紹介ですが
基礎的な知識として持っていても損はないかも?

特に「デンマークって小さいし、雪もほとんど降らないんだってよ」なんて
お話ししてみると皆さん驚かれるかもしれませんね



さて、北欧と言えば、サンタクロース
今年もクリスマスはすぐそこです

皆さんはクリスマスのディスプレイは楽しんでいらっしゃいますか?
大切な方へのプレゼントは決まりましたか?

北欧のものを扱う当店3DAYS Scandinavia、お隣Boligで
是非そのお手伝いをさせてください♪

お待ちしております♪



【3DAYS Scandinavia & BOLIG 営業時間のおさらい】
●平日 12-19時
●土日祝日 11-19時
*臨時休業、時短営業日はインスタグラムのストーリーズにて随時お知らせいたします
Instagram(インスタグラム):@3DAYSSCANDINAVIA_SENDAI


Go To Pagetop

BY noriko niinuma | 2023-05-25 10:00:03 | 3DAYS Scandinavia



こんにちは
staff Aです


みなさん、穴を開ける派ですか?あけない派ですか?

新築のお家だとよく穴をあけるのに抵抗が…とか
賃貸だから穴をあけられないんだよね…とか
私はいいんだけど、主人があけるなっていうのよね…とか

本当にいろいろなご意見を聞きます

ちなみにstaff Aは躊躇なくあけます
(主人には嫌な顔をされます)

色々な理由で壁に穴をあけられなくて困っている方に朗報です



オリジナルのウォールフックスタンドです!

L字型に作られていますが完全に自立はしませんので
壁に立てかけて使用するタイプです



このようにフックが付属していますので
陶板もポスターも鏡も絵皿も
好きなところに飾ることが出来るんです

最初の写真にある通り
チークカラーとナチュラルの2色あります
サイズは
W70 D25 H160㎝ です
価格はチークカラーが 55,000円(税込)
ナチュラルカラーが 61,600円(税込)です

以前からオリジナルとして販売していましたが、
先に書いた通り陶板等でお使いになる目的でお勧めしていました

staff A、気づいてしまったんです

このウォールフックスタンド
欲しい方がいらっしゃいますよね


・・・

そう、ビカクシダの沼にハマっている方々です!



こんな風にビカクシダは吊るすことが多いですよね

このラックをDIYしようとするとなかなか大変なんです
強度もいりますし、素人ではなかなか

このウォールフックスタンドがあれば
気軽にディスプレイ替えもできますし
ビカクシダを増やしても大丈夫ですよ♪

お好きな方がいらっしゃいましたら、是非教えてください♪



【3DAYS Scandinavia & BOLIG 営業時間のおさらい】
●平日 12-19時
●土日祝日 11-19時
*臨時休業、時短営業日はインスタグラムのストーリーズにて随時お知らせいたします
Instagram(インスタグラム):@3DAYSSCANDINAVIA_SENDAI




  •   COLORS.LTD カラーズ 会社のホームページはコチラ↓↓↓

Go To Pagetop


こんにちは
staff Aです

皆さんはご自宅にポスターは飾っていらっしゃいますか?
ポストカードと違って、大きさも様々で
飾ろうと思ってもなかなか気に入ったものに出逢えなかったり
少し難しいですよね

今回はポスターの中でも北欧のヴィンテージポスターをご紹介したいと思います





向かって左側
1977年にコペンハーゲンの国立美術館『SENGEN KUNSTINDUSTRIMUSEET』で
開催された展示会のポスターです。
詳細について下のようなコメンタリーが商品横にありますので、
店頭にいらした際は見てみてくださいね



コメンタリ―・解説
年号だけ、ミスタイプしています(すみません)




向かって左は『Olsen Banden (The Olsen Gang)』という映画のもの
よく見ると一コマ一コマがユーモラスでおもしろいんですよ

以下、コメンタリー・解説より

『Olsen-bandens 』はエブン・オルセンという男をリーダーとして、

コメディタッチで犯罪活動を行うギャングの一団を描いたシリーズ作品です。

最初の映画は 1968年から14作品製作され、

デンマークを代表するコメディ映画の一つとして知られています。

デンマーク国内で大きな人気を博しています。

また、北欧諸国やドイツ、日本などでも人気があり、広く知られています。

1981年の作品から約 17年間の休止を経て、

この『 Olsen-bandens sidste stik 』は 1998年に公開された人気シリーズ最後の作品です。


このポスターは映画のシーンを抜粋して構成されたデザインです。









向かって左側はデンマークの画家 Henry Heerupの作品です

Henry Heerup(1907-1993)は
デンマークのグラフィックアーティストです
デンマーク王立芸術アカデミーで絵画を学び、
その後彫刻やリトグラフ等様々な分野で活躍します
数々の賞を受賞し、Heerupの博物館までできたほどです

「VENDSYSSEL」
直訳すれば「振り向いて」
デンマークの魅力をもっとたくさん伝えたかったのかもしれません



右側は・・・詳細が不明なんです
家屋と水車が描かれていますね
デンマークの郊外の昔の民家はこんな感じだったのでしょうか
詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら
是非教えてください





こちらはご覧になったことがある方が多いかもしれません
『Come to Finland』のポスターです

1900から1970年代までたくさんのアーティストたちが
『フィンランドにいらっしゃい!』と
旅行ポスターをデザインしました

こちらはそのなかでも代表格となる
『AERO(アエロ)』
1933年にヨルマ・スホネン(Jorma Suhonen)によってデザインされました
 アエロ航空(後のフィンエアー)機が、
ヘルシンキの街のど真ん中にある大聖堂の上を横切る大胆な構図。

でもこれはデザインとして脚色された構図ではなく、
実は、当時は、普通に街で見られた風景なんだそうですよ




こちらはまた風変わりなポスターで
「穀物や小麦粉の害虫は、デンマークの収穫量の少なくとも2%を破壊します」
と書いていて、農家に向けたキャンペーンポスターなんだそうです

とてもユーモラスではありますが歴史的なポスターで、
小さなカブトムシが農場に侵入している様子が描かれています
勝手にアリだと思っていたのですが、よく見ると虫にツノがありますものね

作者は Storm.P として知られる Robert Storm petersen(1882-1949)です





こちらはデンマークのコメディ映画のポスター
独特なタッチのイラストで登場人物をユーモラスに描いています

以下、コメンタリーより

『det stover stadig』は1962 年に公開されたデンマークのコメディ映画で、

監督はポール バング、脚本はアーヴィッドミュラーと

オーゲ ステントフトが担当しています。

この映画は、1961年の『Stow pa hiernen 』の続編です。

続いて、1963 4.0 I Stov for alle pengene J

1965年の『Passer passer piger 』が続きます。

共同住宅を舞台に、住人たちの日常を描いたコメディ映画です。

キャストにはデンマークの有名なコメディ作優たちが抜擢されています。


ちなみに、『det stover stadig 』の日本語訳は『 まだほこりっぽい』です。





こちらはGroth Jussin 1962とサインがあるのでしょうか
詳細は不明で、家の中の様子・窓から見える景色・小さな子どもが描かれています
どんな思いがこめられているのでしょうね



ヴィンテージの北欧のポスター、いかがでしたか?
デザインだけで選ぶのも楽しいですし、
描かれた背景を知って楽しむのもいいですよね

壁に飾るだけでなく、床に置いたり、スツールの上に立てかけたりして
気軽に暮らしに取り入れてみませんか?



さて、おなじみ営業時間カレンダーです





【3DAYS Scandinavia & BOLIG 営業時間】
●平日 12-19時
●土日祝日 11-19時
*臨時休業、時短営業日はインスタグラムのストーリーズにて随時お知らせいたします
Instagram(インスタグラム):@3DAYSSCANDINAVIA_SENDAI


店頭でお待ちしております
気になったポスターがあればお気軽にお問い合わせください




  COLORS.LTD カラーズ 会社のホームページはコチラ↓↓↓

Go To Pagetop

BY noriko niinuma | 2022-08-29 21:08:35 | 3DAYS Scandinavia, marimekko


こんにちは
お久しぶりでございます、staff Aです

本日ご紹介するのは、マリメッコのメローニです



メローニと言えばこちらのお色の大胆なテキスタイル

1960年代のマイヤ・イソラの代表的なデザインになります


普段難しくて聞いただけでは分からないフィンランド語
でもこれは【melooni】メローニ
メローニ...メロ二...meroni... meron
メロン!!!!

何となく分かるかと思いますがメロンの事です
メロンの輪切りにしたものをモチーフにしているのだそうです

今までも何度か復刻していますが、
今回のお色はシックな組み合わせ



生成りのリネン生地にブラックのみのメロンです
おおらかな印象のメローニですが、
お部屋の中に取り入れた時の雰囲気がなかなか想像しにくいと
お客様にもよく言われます

実は度々登場しているstaff Aの家では和室に常時ファブリックが掛けてあるのですが
メローニを掛けている写真がありましたので
お恥ずかしながらご紹介させてただ来ます



今回入荷したものとはお色が違いますが、雰囲気はとても似ていると思います
非常に使いやすいテキスタイルだと個人的に思っています

メロン一つ120×85㎝の大きなパターンですが、
どこで切れても嫌な感じがしないんです

そしてこの綺麗で正確な楕円じゃないところがまたいい
まさにおおらか、そして穏やかな感じがします

お部屋の雰囲気を一気に変えたい方におすすめです


また、同じメローニでもお隣BOLIGにはマグカップが入荷しています




久しぶりのメローニのマグカップですね

こちら、HARKAとペアのモノですが、BOLIGではバラ売りしております

ご購入はこちら


ちなみにstaff Aもあまりの可愛さに購入してしまいました!
HARKAの方は、なおこさんが買ったので、2人ペアです♪

久しぶりに復刻したメローニ
皆さんも暮らしの中に取り入れてみませんか?

そして、新しくリクルートページが立ち上がりました。
一緒にいろいろなコトにチャレンジしたいと思ってくださる方、こちらをご覧ください。


  COLORS.LTD カラーズ 会社のホームページはコチラ↓↓↓

Go To Pagetop

ようこそGUESTさん

<< 2025年7月 >>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< LAST   NEXT >>
更新通知
RSS2.0

Copyright i.d.&company All Right Reserved.