左パネル

  • ショッピング
  • Pickup Item
  • Look Book
  • Blog
  • 店舗情報
  • マイページ
  • help
  • Shopping Cart

BY noriko niinuma | 2025-11-21 22:00:00 | イベント情報

「どうして建築家が掛時計をデザインしたのだろう?」
アルネヤコブセンの、掛時計を通したデザインについて。

デンマークの人々の暮らしに、とても身近なアルネヤコブセン。
空港のラウンジで出逢ったり、デンマーク国立銀行の堂々とした佇まいが街の中にあったり。



少し前の買付で、ふと、”Rødovre”の標識が目に入りました。
かつて、お世話になっていたディーラーさんの前の倉庫付近。。。
”Rødovre”……もしかして、市庁舎が近くにあるのでは?!

家具の買付がメインの為、主な予定は倉庫でのアポイントや家具の移動だったので、ふとヤコブセンの建物が
近くにあるのでは?!と過った事がありませんでした。

この辺りかもしれません、と、車を走らせて、30分ほど。
”Rødovre Rådhus”/市庁舎 に出逢うことが出来ました。


このうつくしさは、間違いなくROMAN!!




おおーっ、、、圧倒的に、カッコイイ。そんな感想でした。


■ なぜ、建築家が時計をデザインしたのか 
 アルネ・ヤコブセンは生涯を通して、ひとつの思想を貫いています。 
 “I have always wanted to create totality.” 
(私はつねに“全体”をつくることを望んできた)
 — Carsten Thau & Kjeld Vindum 『Arne Jacobsen』より 

 建物そのものはもちろん、
その中で人が触れるもの、目に入るものまで含めて
“全体として美しくあること” を求めました。 
 だからこそ彼は、家具、照明、テキスタイル、そして掛時計までを手がけています。 

家具メーカー Fritz Hansen の資料にはこう記されています。
 “Jacobsen designed furniture only when the buildings asked for it.” 
(建物がそれを必要としたときだけ、家具をデザインした) 
 時計もまさにその延長でした。 

 ■ 時計は “建築の一部” として生まれた 
 Aarhus 市庁舎や Rødovre 市庁舎の図面資料を見ると、
ヤコブセンの掛時計は「家具」ではなく “wall element(壁面構成要素)”として登録されています。 

 つまり、彼にとって時計は
建築の表情・リズム・空気を決めるために欠かせないものだったということ。 

 光があたり、影が落ち、遠くからでも美しく見えること——。 
それらすべてが建築の設計の一部として扱われていました。 

 ■ そして、時代と空間を越えて「暮らしの中の時計」へ 
 では、彼の設計した空間ではない——たとえば日本の和室や、昭和のマンションなどでは 
ヤコブセンの時計はどう受け止められるのでしょうか。 

 実は、一次資料にもそのヒントがあります。 
 MoMA(ニューヨーク近代美術館)の解説には、ヤコブセンのプロダクトについてこうあります。 
 “His objects achieve neutrality—quiet enough to belong anywhere.” 
(彼のオブジェクトは中立性を獲得している。どこにでも属しうる静けさがある) 

 また、ヤコブセン研究書にはこうも書かれています。
 “Jacobsen aimed at creating forms with universal validity.” 
(彼は普遍的に成立する形を求めた) 

 建築のために生まれたデザインでありながら、場所を選ばない“静けさ”と“普遍性”を持つ——
 これこそが世界的に愛されるヤコブセンの魅力なのだと思います。 

 ■ 「うちは北欧風じゃないよ」
 ヤコブセンの時計を選ばれるお客様の中には、「北欧の家じゃないけれど大丈夫かな…」 
と感じる方もいらっしゃると思います。
 ヤコブセンの時計や椅子は、決して 
「北欧風の家にしか合わないもの」ではありません。

 彼が生み出した形は、建築のために作られた一方で、“どんな暮らしにも馴染む普遍性” を持っています。 
 和室でも、築40年のマンションでも、コンクリートの空間でも、 
すっと溶け込んでくれるのは、、、形の主張ではなく、暮らしに寄り添う静けさがあるからです。 

 ■ 店頭では、今回、アルネヤコブセンの作品の中から全ての掛時計を展示しています


 ・Roman(ローマン)
 ・City Hall(シティホール)
 ・Bankers(バンカーズ)
 ・Station(ステーション)
 
 建築ごとにまったく異なる表情を見せるそれぞれのデザイン。 

写真で見るのと、実物を壁に掛けて見るのでは印象が大きく変わります。 
 どの距離で見る時間が、ご自宅では一番美しく感じられるか——
この機会に、ぜひ比べてみて見ましょう!!


【3DAYS Scandinavia & BOLIG 営業時間のおさらい】

●平日 12-19時
●土日祝日 11-19時
*臨時休業、時短営業日はインスタグラムのストーリーズにて随時お知らせいたします
Instagram(インスタグラム):@3DAYSSCANDINAVIA_SENDAI

Go To Pagetop

BY noriko niinuma | 2025-11-04 18:30:00 | Information, 新入荷情報

さて、ホルムガード創業の地で体感した、200年のあゆみ。
暮らしの道具としてのガラスから、様々な可能性を広げたガラスワークへ。
関わってきた人たちと、技術、日々のくらしを祝いたのしむ。
素敵な文化をつくってきたホルムガードに、より憧れが募りました。

12月の店頭には、ホルムガードの“光”が静かに灯り始めました。


ガラスという素材が、日々の暮らしに寄り添いながら、
あたたかさや透明感をもって空間を包み込む。
200年という年月を経ても、なおその“光の記憶”は受け継がれています。

今シーズンの店頭では、グリーンのガラスシェードや、チーク材の家具とともに
光を柔らかく反射するホルムガードのツリーオブジェが登場しています。
こちらは、受注生産の為、私たちも到着を楽しみにしていました。


今シーズンの店頭では、グリーンのガラスシェードや、チーク材の家具とともに
光を柔らかく反射するホルムガードのツリーオブジェが登場しています。
こちらは、受注生産の為、私たちも到着を楽しみにしていました。

外側のなめらかなシルエットと、内側の凹凸がうつくしい輝きにつながっています。


並べてみると、それぞれに個性のある表情。
角度や背景の色によって、輝きのトーンが変わり、
昼と夜ではまったく違う印象を見せてくれます。
どの瞬間も、ひとつとして同じではない“ガラスの時間”です。


そして、照明たち。
吹きガラスの時代から受け継がれた「光をかたちにする」センスが、店頭でもうつくしく
私たちを魅了しています。


ヴィンテージのホルムガードランプも、冬に向けて灯りを楽しむ時間が長く、
うつくしさもより際立ってきます。
光の輪郭がやわらかく、どこか懐かしい空気を纏っています。
ガラス越しに見る灯りは、日常のなかで心を落ち着かせてくれる存在です。

そしていよいよ12月には、この“深い紫色のホルムガード”も!
出逢ったあの日は、今回の買付初日でした。



深みを感じるボルドーカラー。内側には乳白色のガラス。
店頭にあるホワイトシリーズとは違った魅力があり、店頭でのご紹介もとても楽しみです。

ホルムガードが生み出した「光」は、
ガラスという素材を超えて、“人の暮らしの記憶”として受け継がれています。
これからも、その光がひとつ、またひとつと、皆さまの暮らしの中で灯っていくことを願って。



【3DAYS Scandinavia & BOLIG 営業時間のおさらい】

●平日 12-19時
●土日祝日 11-19時
*臨時休業、時短営業日はインスタグラムのストーリーズにて随時お知らせいたします
Instagram(インスタグラム):@3DAYSSCANDINAVIA_SENDAI

Go To Pagetop

BY noriko niinuma | 2025-10-30 18:14:14 | Diary

HOLMEGAARD 200 YEARS ― 光を生む工房へ/ホルムガード美術館
↑前回の内容は上記のリンクからご覧いただけます(1/4回目) 



【HOLMEGAARD 200 YEARS ― 暮らしを祝う光へ/ホルムガード美術館 編】

ガラスが暮らしに寄り添う素材として、多彩な表情を見せる展示。
鮮やかなブルー、赤、黄色――その色に宿るエネルギーが印象的でした。

GLAS TIL ALLE ANLEDNINGER(あらゆる場面のためのガラス)
というタイトルのもと、日常の中にあるガラスの楽しさが紹介されています。

ふと見上げると、赤いリボンとともに吊り下げられたベルやオーナメント。
手吹きガラスならではの軽やかなフォルムが、光を透かしてきらめいていました。
この空間では、職人たちの技と遊び心が共存しています。

次に現れたのは、“SPORT”の展示。
オリンピックの記念グラスやトロフィーが並び、
ホルムガードが国の誇りとともに歩んできた歴史を感じます。

そして、デザイナー Michael Bang のコーナーへ。
彼の作品には、光の造形とガラスの透明感を融合させた独自の美しさがあります。
父・Jacob Bangから受け継がれた感性が、この時代のホルムガードを象徴していました。

店頭にも彼のデザインした照明があります。(ご来店の際はぜひじっくりご覧くださいませ)

展示の終盤、目の前に広がったのは――

壁一面に積み上げられた、無数のガラス作品たち。
光を受けてきらめくその姿は、まるで時を閉じ込めた宝石のよう。
ガラスが生まれ、使われ、受け継がれてきた200年の記憶が、
いまここに。

ボトルやグラス、ラベルのついた瓶まで、それぞれが人々の暮らしを語るように並んでいます。
このコレクション、しかもシェルフが奥にも、なんともう1台!!



見上げた時の、見渡した時の、ドキドキ。
ぜひインスタのリールからご覧いただけたら嬉しいです

この壮大なアーカイブは、過去と未来をつなぐ“ホルムガードの記憶庫”。
次回(4/4回目)は、店頭に並ぶホルムガードの照明やガラスオブジェを通して、


“暮らしの中で続く光”へとつなげていきたいと思います。


【3DAYS Scandinavia & BOLIG 営業時間のおさらい】

●平日 12-19時
●土日祝日 11-19時
*臨時休業、時短営業日はインスタグラムのストーリーズにて随時お知らせいたします
Instagram(インスタグラム):@3DAYSSCANDINAVIA_SENDAI

Go To Pagetop

BY noriko niinuma | 2025-10-25 19:42:06 | 新入荷情報

お問合せをたくさんいただいております、ガラスのツリー。
サイズや並べた様子など、写真を多めにご紹介いたします。

「Fairytales」(おとぎ話)の名の通り、幻想的なテーブルツリー。
クリアガラスの内側に、凹凸があることでうまれるキラキラした印象。
ハンドペイントのゴールドのラインも上品で印象的です。




ちょっとニッセも登場したりして・・・





【3DAYS Scandinavia & BOLIG 営業時間のおさらい】
●平日 12-19時
●土日祝日 11-19時
*臨時休業、時短営業日はインスタグラムのストーリーズにて随時お知らせいたします
Instagram(インスタグラム):@3DAYSSCANDINAVIA_SENDAI






Go To Pagetop

BY noriko niinuma | 2025-10-24 19:41:49 | 新入荷情報, Diary

HOLMEGAARD 200 YEARS ― 光を生む工房へ/ホルムガード美術館

↑前回の内容は上記のリンクからご覧いただけます(1/4回目) 


【HOLMEGAARD 200 YEARS ―暮らしを祝う光へ/ホルムガード美術館 編】
(2/4回目)

デンマーク王室御用達として、今も公式のセレモニーを彩るホルムガード。
創業から200年、ガラスは人々の暮らしとともに、“祝うための光”として受け継がれてきました。

前回の「炎の記憶」をたどる旅から、
今回はデザイナーたちの感性によって形づくられた、“暮らしを祝うガラス”の世界へ――。

工房跡の白壁に掲げられたサインが、次の展示室への入口を示します。


館内の次の展示室では、ホルムガードを代表するデザイナーたちの作品と歩みが紹介されていました。


その中でも、個人的に印象的だったのが、ペル・リュッケン(Per Lütken)
1942年からホルムガードに在籍し、約3,000点ものデザインを生み出したといわれています。


発見!!!
リュッケンの作品には、手吹きガラスならではのやわらかさと、線の美しさがあります。

“完璧なかたち”よりも、“人の手が生み出す自然なゆらぎ”を尊ぶ彼の哲学は、

今日の北欧デザインの原点のひとつでもあります。




時代ごとに異なる色・形・文様のガラスが並び、ホルムガードの歴史を雄弁に物語っていました。
全く見たことがない作品や、ESSOのロゴマークまで!


(ESSOのロゴマークについても、詳しく調べてみたくなりました)


ガラスが人々の暮らしに寄り添う素材であり、
王室の特別な祝祭にも、日常の食卓にも登場してきたことが、次の展示で見えてきます。
写真にチラッと写っている方は、ホルムガードの解説をしていました。

そして――このランプも!!!

やはり、うつくしい。目を惹くデザインだなと改めてうれしくなりました。


(この展示の反対側には、KÄHLER/ケーラーの陶器が並んでいたので、ケーラーについてはまた別の機会に…)


次に続く展示は「FEST/CELEBRATION」。
ガラスが“祝うための光”として、人々の暮らしに溶け込んできたことを伝えています。


“Every Dane should be granted to own a Holmegaard glass.”
「すべてのデンマーク人が、ホルムガードのグラスを持つ幸せを与えられるべきだ」
という言葉が象徴するように、
ホルムガードは“みんなの祝うガラス”として、今もデンマークの暮らしに息づいています。


さまざまなアーテイストの超大作に圧倒される大空間!!!




クリエイティブな素材、大胆に可能性が広がる素材、さまざまなガラスの魅力を感じる大迫力の展示ゾーン。


ガラスが人々の暮らしに寄り添う素材であり、いろいろな表情を持っている事。
そして、王室の特別な祝祭にも、人々の日常にも登場していたことが、次の展示で見えます。


人々はホルムガードと共に、暮らしを祝い、光を楽しんできました。
炎の記憶から、祝うための光へ。
デザイナーたちの手を通して生まれたホルムガードのガラスは、
今も、日々の暮らしをやさしく照らし続けています。

次回は、この“光”がどんな形で今の暮らしに息づいているのか、続きの展示とともに、くわしく見て行きたいと思います。


【3DAYS Scandinavia & BOLIG 営業時間のおさらい】
●平日 12-19時
●土日祝日 11-19時
*臨時休業、時短営業日はインスタグラムのストーリーズにて随時お知らせいたします
Instagram(インスタグラム):@3DAYSSCANDINAVIA_SENDAI

  COLORS.LTD カラーズ 会社のホームページはコチラ↓↓↓

Go To Pagetop

ようこそGUESTさん

<< 2025年11月 >>
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      
<< LAST   NEXT >>
更新通知
RSS2.0

Copyright i.d.&company All Right Reserved.