左パネル
こんにちは
staff Aです
北欧デザインの温もりと洗練が息づくカトラリー「グランプリ」をご紹介します
左から
・ソルトスプーン
・コーヒースプーン
・ティースプーン
・ラージティースプーン
・ディナースプーン
・ケーキフォーク
・ディナーフォーク
・ジャムスプーン
その美しい曲線と手に馴染む心地よさは、日々の食卓を豊かに彩ってくれます
この愛されるデザインを生み出したのは、デンマークの偉大なデザイナー
カイ・ボイスン(Kay Bojesen)です
1886年にコペンハーゲンで生まれたカイ・ボイスンは、
もともと銀細工師としてキャリアをスタートさせました
20世紀初頭、ジョージ・ジェンセン(Georg Jensen)の下でその腕を磨き、
卓越した技術と美的感覚を培います
しかし、彼の才能は銀細工の枠にとどまりませんでした
1930年代に入ると、カイ・ボイスンは木製玩具のデザインに情熱を注ぎ始めます
遊び心とユーモアにあふれた彼の動物シリーズは、
子供たちはもちろん、大人たちの心も魅了しました
シンプルでありながらも生き生きとした表情を持つ木製玩具たちは、
単なるおもちゃとしてだけでなく、世代を超えて愛されるオブジェとして、
今もなお世界中で親しまれています
そんなカイ・ボイスンが、ステンレス製のカトラリーのデザインに挑戦したのは1938年のこと
機能美と使いやすさを追求した彼のカトラリーは、
1951年に開催されたミラノ・トリエンナーレで名誉あるグランプリを受賞しました
この受賞が、「グランプリシリーズ」という名前の由来です
グランプリを受賞したからグランプリという名前なんですね
非常に分かりやすいですね
発売開始より50年を過ぎたいまも色あせることなく
デンマーク王室御用達として、そして世界各国のデンマーク大使館において
変わらず愛用され続けています
こうした彼の功績を称え、1991年5月22日には
王室御用達品のカトラリーが記念切手となって発行されることとなりました
日本での製造を依頼されたのもまさにこの年の1991年です
それからステンレスカトラリーは新潟県燕市の工場で製造され、全世界で愛用されています
王室御用達の物が、日本で作られているなんて
誇らしくもあり、嬉しくもあり
そしてそれを私たち日本人も使うことが出来るなんて
ロマンがありますね
グランプリシリーズの特徴は、そのシンプルで飽きのこない美しいフォルム
装飾を削ぎ落としたミニマルなデザインは、どんなテーブルウェアにも自然に溶け込み、
料理の魅力を最大限に引き立てます
また、人間工学に基づいた設計は、手に持ったときのバランスが絶妙で、
使うほどにその心地よさを実感できます
カイ・ボイスンは、
「機能的であること、シンプルであること、そして何よりも楽しいこと」
をデザインの信条としていました
彼の生み出す作品たちは、その言葉を体現しているかのようです
木製玩具に見られる温かみのあるユーモアの精神は、
ステンレス製のカトラリーにも確かに息づいています
1958年に72歳でこの世を去るまで、
カイ・ボイスンは数々の美しいデザインを生み出し続けました
彼の作品は、デンマークデザインのアイコンとして、今もなお世界中の人々に愛され続けています
グランプリシリーズのカトラリーは、
日常使いにはもちろん、特別な日の食卓にも上品な華やぎを添えてくれます
世代を超えて愛されるカイ・ボイスンのデザインを、あなたの食卓にも迎え入れてみませんか?
きっと、いつもの食事がより豊かな時間になるはずです
本日は、ひときわ目を引く愛らしいフラワーベースをご紹介いたします
それは、デンマークの鬼才、ビヨン・ヴィンブラッド(Bjørn Wiinblad)が手掛けた
「EVA(エヴァ)」ベースの新色です
ご覧ください、この個性的な佇まいを…
当店のEVAベースコレクターの皆さんにはおなじみの顔かもしれませんが、
今回はお洋服の雰囲気が全然違うんですよ
ピンクのバラに青の小さな葉、
そして首にはブラックの控えめなリボン
今までのシリーズの中で一番可憐な方かもしれません
ぽってりとしたフォルムに描かれた、
どこか憂いを帯びたような、
それでいて温かみのある女性の横顔
くるんとカールした髪の毛は立体的に表現され、
つぶらな瞳とふっくらとした頬が、何とも言えない愛嬌を振りまいています
Bjørn Wiinblad
ビョルン・ヴィンブラッド
1918年にコペンハーゲン近郊で生まれた彼は、画家、舞台デザイナー、
陶芸家、そしてイラストレーターと、多岐にわたる分野でその才能を発揮しました
彼の作品に共通するのは、幻想的でロマンティックな世界観
色彩豊かで装飾的な作風は、
当時の北欧デザインの潮流とは一線を画し、独自の存在感を放っていました
ヴィンブラッドの人柄は、彼の作品そのままに、非常に魅力的だったと言われています
温厚で陽気、そして何よりも創造することへの情熱に満ち溢れていたそうです
常に新しいアイデアを探求し、自由な発想で様々な素材や技法に挑戦しました
その溢れるばかりの創造力は、今も衰えることなく、私たちを魅了し続けています
このEVAベースは、そんなヴィンブラッドの代表作の一つ
1970年代に発表されて以来、世界中で愛され続けています
花を生けるのはもちろんのこと、そのまま飾っておくだけでも、
お部屋の雰囲気をぱっと明るく、そして個性的に演出してくれます
北欧らしい温かみのあるデザインは、日本の住空間にもすっと馴染み、
日々の暮らしにささやかな幸せを運んでくれるでしょう
Terraviivaと植物と合わせて
メインのピンクとブルーをのTerraviivaと合わせでディスプレイ
植物も切り花だけでなく、
お顔部分に鉢を入れることも出来ます
店頭のBjørn Wiinbladコーナー
皆さまの暮らしにも、ぜひこの愛らしいEVAベースを取り入れてみませんか?
きっと、お部屋に飾るたびに、ヴィンブラッドの温かい眼差しと、
豊かな色彩が、心を和ませてくれるはずです
当店では、他にも様々な北欧雑貨を取り揃えておりますので、
ぜひお気軽に足をお運びください。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
タピオヴァーラは、より多くの人々が質の高いデザインに触れられるべきだと考え、
「民主主義的なデザイン」という理念を強く抱いていました
第二次世界大戦に従軍した経験も、彼のこの信念を一層強固なものにしたと言われています
戦後の復興期において、実用的で手頃な価格でありながらも美しい家具の必要性を痛感したタピオヴァーラは、
人々の生活に寄り添うデザインを追求し続けたのです
教育者としての顔も持ち合わせていたタピオヴァーラは、後進の育成にも尽力しました
彼の教え子たちの中からも、多くの優れたデザイナーが輩出されています
デザインを通して社会に貢献しようとした彼の情熱は、世代を超えて受け継がれています
扇のような美しいシルエット
そんなタピオヴァーラの代表作の一つが、1955年に発表されたファネットチェアです
その名前の由来となった、背もたれの放射状に広がるスポークは、
まさに扇(fan)のような優雅な曲線を描いています
この美しいシルエットは、高度な技術によって実現されました
軽量でありながらも耐久性に優れた構造が生み出されています
ファネットチェアの魅力は、その美しいデザインだけではありません
座面に施された緩やかなカーブは、 座り心地の良さを追求した結果です
長時間座っていても疲れにくく、ダイニングチェアとしてはもちろん、
書斎やリビングなど、様々な場所で快適に使用することができます
シンプルでありながらも、どこか温かみのあるデザインは、
モダンな空間にも、伝統的な空間にも、自然に溶け込みます
素材の持つ自然の風合いと、洗練されたフォルムが見事に調和しているのです
半世紀を超えて愛される普遍的な価値
ファネットチェアが、発表から半世紀以上経った今でも世界中で愛され続けているのは、
その機能性と美しさが両立しているからに他なりません
高品質な素材と、熟練した職人の手仕事によって作られた椅子は、
耐久性が高く、長く使い込むほどに味わいを増していきます
オーナーと共に歴史を重ねることで、ヴィンテージ家具としての新たな魅力も生まれるのです
今回のの買付では、ファネットチェアを、なんと3種類買付することが出来ました!
一つとして同じものはない、それぞれの椅子が持つユニークさを感じていただければ幸いです
実際に座って、その素晴らしい座り心地と、 時間を超えてきた風格を直接ご体験ください
イルマリ・タピオヴァーラの「民主主義的なデザイン」への想いが込められたファネットチェアは、
単なる椅子としてだけでなく、生活空間を豊かに彩るアートピースとしても、その価値を発揮します
実際、staff Aの自宅では、普段はディスプレイの一部として取り入れています
staff A自宅の和室にあるファネットチェア
大好きなデザインのチェアを眺めながら、時には使用しながら、
暮らしていくことは、想像以上に心を豊かにしてくれます
皆様も暮らしの中に、北欧の温もりと洗練されたデザインを取り入れてみませんか?