左パネル
最初にそろえてしまうのではなく、後から買い足せる食器棚の中でスタッキングできる今となっては当たり前のことですが、当時の人々はびっくりしたんでしょうねティーマは今もそのフォルムを維持したまま生産されていますさて、ずいぶんと駆け足で紹介して参りましたが、オールドアラビアからいろいろとご覧になりたい、知りたいという方は店頭に先程の分厚いARABIAの本(staffA私物・洋書です)を置いてありますのでぜひご覧になってみて下さいねさて、実用的なヴィンテージとして代表されるものと言えばルスカですよねルスカはウラ・プロコッペがデザインしたSモデルの最初に発売されたものになりますSモデルにはルスカ、コスモス、ロスマリン、アネモネ…あらゆる種類のデザインがありますが、フォルムはどれも共通です柄は違うけれどスタッキングできるという事です極端な話、コスモスのソーサーだけなくしてしまっても、ルスカのソーサーを使えばいいのですルスカは大きな人気を博しました一番売れたSモデルになります生産された量が多いので、近年でも見かける頻度が高い方なのかもしれませんルスカは釉薬のかかり具合により個体差がとても大きく、それが魅力の一つとなっています紅葉という意味ですので、その名のごとく濃いものからうすいもの、まだらなもの、さまざまです左側はブラックに近い深い色右側はココア色(まだら)です他にもルスカ好きの方は ”ブラウン” や ”マスタード” など、たくさんの色の呼び方をされています程よいどっしりとした重さ、厚みがあり食洗器もレンジにもオーブンにも使えます(ヴィンテージですのでお勧めしているわけではないですよ)当時も、もちろんオーブンからそのまま食卓へ出していたわけで、わざわざオーブン用の入れ物から移し替えなくていいという事は食事を作る人にとっては本当に助かるアイテムだったはずですちなみにルスカとても丈夫です陶器なのか、磁器なのか、炻器(せっき)なのか調べてみてもいろいろな情報がありまして…ちなみに公式に発表もされていないようで…さて、どうしたのものか…と思案した結果ARABIAさんに質問してみる事にしました!只今回答待ちをしておりますヴィンテージですので、時間がかかるかもしれませんが楽しみにしていてくださいね炻器だと思うんだけどな…陶器、磁器、炻器については回答が来てから詳しくお話しますねさて、話は変わりまして、実はARABIAのバックスタンプの変遷はとても多く、細かく見るともっとあるのですが代表的なものとして下記のようになりますARABIA好きでも見たことのないスタンプも多いかと思いますルスカは王冠のついたタイプのものが多いですがなんせ人気商品でたくさん使われていたものですのでバックスタンプは消えていることが多いですまたバックスタンプつながりで話をしますと今回入荷したコスモスのバックスタンプはこのようになっていますこちらはコスモスのデザイナーGunvor Olin-Gronqvist(グンヴァル オリン-グラングヴィスト)のGOGのサインが入っているモノになものになります
また、先週末からスタートしております、カラーズ・ウォーキング!!
車で参加しても大丈夫ですからね(笑)
おさらいです。 題して!!
「COLORS Walking! クロスワードに挑戦!」
★カラーズ系列店舗でクロスワードに挑戦!
各店舗でクロスワード用紙をGET!
店舗を周ってクロスワードに挑戦!全て正解の方には、6月企画の
★5月26日(木)~START!各店舗に顔パネルが登場!
観光気分で記念撮影をしよう!
一番町OPEN THE SESAMEと南中山の店舗では、大型パネルが登場!
この機会に、ぜひ仙台カラーズ回遊のプチ旅をお楽しみください!
<開催期間> 5/14(土) ~ 6/5(日)
<場所>
・南中山
・一番町
・本町
:*・。。。・:*・:::・。。。・:*・。・・:*・:*・
※
【感染予防の対策】
・入店の際、入り口でのアルコール消毒
・スタッフのマスク着用
・室内の換気
・お客様との間隔
・器具等のアルコール消毒 等