左パネル

  • ショッピング
  • Pickup Item
  • Look Book
  • Blog
  • 店舗情報
  • マイページ
  • help
  • Shopping Cart

BY noriko niinuma | 2022-04-13 14:40:23 | 家具のメンテナンスなど


こんにちは
おひさしぶりです、staff Aです

お使いの方も多いかと思います、HOWARD社のメンテナンスグッズについて
どういう時にどう使うんだっけ?
となった時用に、今回は改めて使い方などのご紹介をしたいと思います。




Orange Oil(オレンジオイル)
天然のオレンジオイルとミネラルオイルを配合した木部専用クリーナー。
天然のオレンジに含まれるDリモネンの成分が汚れを取り除きます。
比較的粘度が低いため浸透しやすく塗装面や生地の乾燥を防ぐ効果もあり、
あらゆる木部、塗装面に使用できます。
木部を乾燥から守りながら、木目の深みと木の天然の美しさを修復し、
木部表面のつやを出し、調子を整え、栄養を与えるために使い易く優れた製品です。
普段のお手入れにはこちらが最適かと思います。

【使い方】
適量をきれいな柔らかい布に取り表面を磨くように塗布し、柔らかい乾いた布で拭き取ります。
 塗布した後、時間をおくことなく直ぐに拭き取ることができます。







Feed-n-Wax(フィーデンワックス)
ビーズワックス(蜜蝋)、カルナバワックス、オレンジオイルを配合したワックス。
ワックス成分による保護と艶だし効果があります。
木製家具は時間と共に乾燥し色褪せがちです。
フィーデンワックスはブラジリアンカルナバワックスとビーズワックス(蜜蝋)の保護コートを残しながら、
木に栄養を与えるコンディショニングオイルの導入を促します。
木部塗装が色褪せたり乾燥したように見える時はいつでもご使用下さい。
少ししっかりとメンテナンスしたい時は、オレンジオイルよりこちらを。

【使い方】
ウエスでうすく塗り込んで20~30分程放置し、
乾いた布で余分なワックスを拭き取りながら乾拭きします
(温度により粘度が変わるので、固い時は少し手で温めるなどして
いただきますと使いやすいです)





Restor-A-Finish(レストアフィニッシュ)
熱による輪染みや水滴痕、ひっかき傷や汚れをならして目立たなくします。
色褪せた塗装面の本来の色と光沢を復元します。
現存の塗装を溶かしてなくす事はありません。
オレンジオイルやフィーデンワックスで潤いを与えても、
色あせなどが気になる場合はこちらをお使いください。

当店では下の写真の中で、ニュートラル・ゴールデンオーク・チェリー
ウォールナット・ダークオークを取り扱っております

【使い方】
適量をきれいな柔らかい布か#0000のスチールウールに取り木目に沿って塗布し、
30分後、柔らかい布で拭き取って下さい。
(若干においがありますが、すぐに揮発します)
仕上げにフィーデンワックスをご使用いただくと修復後の美しさが長持ちします。







さて、お次は




Citrus Shield Premium Paste Wax(シトラスシールドプレミアムペーストワックス)
お使いの家具が少し色あせてきた時や、
カサカサした時には是非オススメしたいメンテナンスワックスです。
高い保湿力・保護力で大切な家具を割れや色褪せから守り、
デリケートな素材を適切な状態に保ちます。
フィーデンワックスよりもさらに強力にコートします。
高濃度のブラジル産カルナバ蝋を含んでいて、より長く輝きを保ち、保護します。
また、この特製ワックスにはUV抑制剤が含まれていて、紫外線から守るので、
木目の美しさと深みを増し、完全ではないですが撥水に近い効果があるので、
塗装面の乾燥と劣化・汚れを予防します。


【使い方】

きれいな柔らかい布(ウエスなど)に適量を取り、円を描くように塗布します。

塗布後、3分~5分程度乾燥させてください。乾いた柔らかい布で磨くように拭き取ってください。



以下の二つは初めての入荷のものになります!




Clean-A-Finish Wood Soap(クリーナフィニッシュ ウッドソープ)
あらゆる木部表面を、伝統的なナチュラルソープを使って
やさしくしかも強力に汚れを落とします。
ペイントされた面、プラスチック、布張り家具、ビニールにも使えます。
ヴィンテージ家具の内部などの汚れ落としに最適で、
水ぶきだけでは落とせない油脂系の汚れも落とすことができます。
石鹸のような良いにおいがして、仕上がりはとてもすっきり、さっぱりとします。
こちらは、一般的な洗剤と違って、木部の塗装面(天然樹脂塗装も含みます)を傷めないので、
ヴィンテージ家具全般に安心してお使いいただけます。
臭いが気になる場合などにも最適。

【使い方】
柔らかい布に含ませて木肌を拭き上げます。
汚れがしつこい場合には軽くブラシを使ってもいいかもしれません。
臭い除去の場合には、直接噴射で木の繊維の内部まで、
しっかりと浸透させるようにお使いください。





Sun Shield(サンシールド)
フィーデンワックスにUVプロテクション成分をプラス。
太陽や蛍光灯の紫外線による日焼けや変色を防止します
これは…エコファーンに最適なのでは…?
日の当たるところにある家具にもいいですね。

【使い方】
柔らかい布で塗布し、30分程度放置して浸透させます。
 乾いた柔らかい布で艶が出るまで磨いて下さい。


********************


どの商品もとても使いやすく、効果的で、店頭でも使っていますが、
ご自宅の家具にお使いになる時は、最初は目立たないところで試してから
全体にお使いください。


気になる事がありましたら、店頭でもお電話でも、DMやメールでも
お気軽にご相談ください。

その際、実際の家具のお写真などがあるとスムーズにご案内できるかと思います。

長い説明を読んでくださった皆様、ありがとうございました!



今月は、14(木)・20(水)・21(木)・27(水)が10-16時営業になりますので、
ご来店の際は午前中からお待ちしております!





***4月は、水曜日・木曜日に時間変更がありますので、ご来店の際はお気をつけてお越しくださいませ***








そして、新しくリクルートページが立ち上がりました。
一緒にいろいろなコトにチャレンジしたいと思ってくださる方、こちらをご覧ください。


COLORS.LTD カラーズ 会社のホームページはコチラ↓↓↓

Go To Pagetop

BY noriko niinuma | 2022-03-25 13:46:32 | インポートアイテム, インテリア雑貨, marimekko

こんにちは。


北欧好きな方も、マリメッコ好きな方も、コーヒー好きな方も、ぜひご覧いただけると嬉しい、こちらのコーヒープレス。

普段見かけるコーヒープレスはガラスが多いですが、こちらはティーリスキヴィの素敵なデザインで、陶器です。




【マリメッコ フィンランド本社おすすめの淹れ方】

プランジャーをポットから外します。




1カップ(約1,25dlあたり大さじ1杯(7g)のコーヒーをポットに入れてください。




沸騰直前の熱いお湯を注ぎ、軽くかき混ぜます。


プランジャーを慎重にポットの中に入れ、お湯と挽いたコーヒーのすぐ上で止め(まだ押し込まない)、34分放置いたします。




プランジャーをゆっくり、一定の圧力で押し下げます。



 

*コーヒーカップ約6杯分のコーヒーをつくることができます。

*こちらのポットは、ルースティーにも使用できます。

*お湯とコーヒーの比率はひとによって異なりますので、お客様のお好みの濃さでお試しください。


ペーパーフィルターを使用しない淹れ方になりますので、コーヒー豆の持つうまみが味わえるといわれています。

豆の種類、挽き方、淹れ方、で、いろいろな味を楽しむことができるコーヒー。


みなさんのお気に入りの淹れ方は、どんな方法でしょうか?









そして、新しくリクルートページが立ち上がりました。
一緒にいろいろなコトにチャレンジしたいと思ってくださる方、こちらをご覧ください。


COLORS.LTD カラーズ 会社のホームページはコチラ↓↓↓

Go To Pagetop

BY noriko niinuma | 2022-02-18 12:00:00 | インポートアイテム, インテリア雑貨, marimekko


こんにちは
staff Aです!

本日は、staff Aも愛してやまないファブリックのお話です。

映画『ファブリックの女王』ご覧になられた方いらっしゃいますか?
あまり劇場で多く公開された作品ではないので、
見ていないよ~という方が多いのではないでしょうか?



marmekkoの創業者アルミ・ラティアが
大胆なパターンを採用し、
世界中で人気のマリメッコ礎を築くまでのお話です

1951年
第二次世界世界大戦後すぐのお話です

女性たちを輝かせる!
陽の当たる時間の少ないフィンランドのお部屋の中を明るく!

当時としてはとても画期的な事だったのです

アルミの成し遂げたその功績は今もそしてこれからもずっと
受け継がれていくのだと思います


『ファブリック』


ほとんどの人にとってそれは日常でともに時間を過ごしているモノなのです
カーテン、テーブルクロス、ランチョンマット
ベッドカバー、ブランケット、バッグ、お洋服…

それなしでは生活できませんというほどの関わりです

そのファブリック、今度はインテリアとして取り入れてみませんか???

我が家は特にこだわりを凝縮させたわけでもない普通の一軒家なのですが、
皆さんに褒められる和室があります


天井から床近くまで下げたマリメッコのファブリックが
その部屋の雰囲気を一新させるからです

大体2か月に1度くらい変えるのですが
その度にあるで違う部屋になります

その和室がこちら




こちらのファブリックだいたい長さは180~200㎝
LOKKI、KAIVO、UNIKKO…と色々なファブリックを楽しんでいます


家具を変えるのはハードルが高い、
けれどお部屋の雰囲気を変えたい

そんなときにファブリックは大活躍なのです






店頭のファブリックをLOKKIに変えてみました!

ぐっと春の雰囲気が出ますね~!!!
フィンランド語でカモメという意味のLOKKIは
マリメッコを代表とするデザイナー、マイヤ・イソラによるもの
そしてさりげなく手前に置いたKAIVOのクッションカバーも
マイヤ・イソラによるものです
相性抜群の組み合わせです

そしてそして、今度はファブリックといってもブランケットを取り入れてみます



こんな感じに!
こちらのマイヤ・イソラデザインのSaara Unikkoのブランケット
ブランケットというと冬のイメージがありますが、
秋冬はひざ元やカバーとして暖をとるために
春が近づいてきたら壁面に飾るという事も出来るんです

こちらの大胆なパターンはお部屋の模様替えにお勧めです


しっかり織られているので両面反転しているので






裏表を変えるだけでも雰囲気はずいぶん変わるんですよ



この他店頭ではいろいろなファブリックも扱っております



皆さんもぜひこの春から、ファブリックをお部屋に取り入れてみませんか?


今月は休店日無し!
2月24日(木)はstaff Rとstaff Aのみ店頭に出現する
10-15時OPEN DAYです

お待ちしております!





そして、新しくリクルートページが立ち上がりました。
一緒にいろいろなコトにチャレンジしたいと思ってくださる方、こちらをご覧ください。


COLORS.LTD カラーズ 会社のホームページはコチラ↓↓↓

Go To Pagetop

BY noriko niinuma | 2022-02-09 12:48:41 | 北欧ヴィンテージ家具 ソファー・イス


こんにちは!
staffAです!

本日はデイベッドをご紹介させていただきます

デンマークの老舗 GETAMA(ゲタマ社)
Hans Jorgensen Wegner (ハンス・J・ウェグナー) デザイン
「GE259」
 
ウェグナー好きさんでもなかなか出会えることの出来ない
このデイベッド

晩年の1973年にデザインされていて、
生産数が少なかったようです

元々は学生寮の狭いスペースを有効に活用しようと
作られたのがデイベッドでした
1954年の事です

そこからいろいろなタイプのデイベッドがデザインされ、今に至るのですね

こちらの「GE259」
もともとマットレスのメーカーだったGETAMA社のものだけあって
座り心地も抜群です

ウェグナーのデザインですので、言うまでも無く洗練されています



ロイヤルコペンハーゲンのテネラのタイルテーブルと合わせて…


さてこちら、ベッドにするために
パカっと背もたれを上げる仕様になっています
このデザインはこの品番にしか採用されていないものです

両サイドのクッションは取り外し可能ですので、
無くせばもちろんもっと広くなります






ちなみに横から見た時の違いはこのようになります




こちらがこのように



スマートな動きですね




張替えを検討される方もいらっしゃるかと思いますが
こちらのファブリックはこのままでも十分きれいで
とても素敵なのでご紹介させてください

アイボリーにグレーとチャコールのチェック
シンプルながらも可愛らしさもありますよね



サイズ感がピンとこない方のために
staff Rさん(身長162㎝)にご協力いただいきました

横になってもこんなに広いのですよ~



サイズは
W205.5㎝ D87㎝ H74㎝(座面の高さ74㎝)

普段はソファとして
眠たくなったら、急な来客などがあったらベッドに早変わり

合理的なだけでなく、お部屋の雰囲気も素敵にする
デンマークの考え方、
とっても素敵ですよね

こちらのデイベッドはWEB掲載はされておりませんので、
店頭、もしくはメールやインスタグラムのDMでも
お問い合わせくださいませ
詳しいお写真お送りいたします


さて、2月は10時オープン&15時クローズ
店頭に居るのはstaff Aとstaff Rという
新しい試みに挑戦しており
休店日はございません

営業時間はカレンダー、インスタグラム、HPをご覧になって
ご確認くださいね









そして、新しくリクルートページが立ち上がりました。
一緒にいろいろなコトにチャレンジしたいと思ってくださる方、こちらをご覧ください。



COLORS.LTD カラーズ 会社のホームページはコチラ↓↓↓

Go To Pagetop


うつくしいアームチェア。

デンマークデザイン展でフィンユールにときめいてから、いろいろな方とうつくしい椅子について話す機会が増えました。


そんな流れがありつつ・・・買付便のタイミングでフィンユールの椅子にもめぐり逢いたかったのですが、まず先にこちらのうつくしいアームチェアに出逢いました。

























この撮影後・・・木部はチークオイルでお手入れし、さらにしっとりしました。

ぜひ店頭でじっくりご覧いただき、座っていただけると嬉しいです。












そして、新しくリクルートページが立ち上がりました。
一緒にいろいろなコトにチャレンジしたいと思ってくださる方、こちらをご覧ください。



COLORS.LTD カラーズ 会社のホームページはコチラ↓↓↓

Go To Pagetop

ようこそGUESTさん

<< 2025年4月 >>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
<< LAST   NEXT >>
更新通知
RSS2.0

Copyright i.d.&company All Right Reserved.