左パネル

  • ショッピング
  • Pickup Item
  • Look Book
  • Blog
  • 店舗情報
  • マイページ
  • help
  • Shopping Cart


こんにちは
staff Aです

マリメッコより新作が届きました!





ティーリスキヴィのゴールドのラインのマグが入荷しました!
元々シンプルなデザインのティーリスキヴィ
ゴールドが入ることによって大人っぽく華やかな印象ですね

こちらは通常の大きさです
(税込 4,400円)





同じくティーリスキヴィのプレイスマットとテーブルランナー
それぞれ43x32㎝(税込 4,950円)
47x150㎝(税込 8,800円)



そして写真では分かりづらいですが、
ベージュにシルバーのウニッコのラテマグです
こちらはいつも通りばら売りさせていただいております
(税込 2,970円)


 
そして今回のレア商品
シイルトラプータールハのジャーが登場です
コルクの蓋にはマリメッコの刻印が入っています
これは食べ物を入れるだけじゃなく、
カトラリー入れにしてもいいでしょうし、
もちろんお花を生けても可愛いなと思います
少量の入荷ですのでお早めに!
(税込 8,800円)

以前入荷したものやヴィンテージと合わせて
テーブルコーディネートしても楽しいですね



ゴールドやシルバーを上品に取り入れて季節感を出しましょう
ルスカとクイストゴーのカトラリーとの相性もいいですね





ラテマグも人数分あると便利な季節です
今こそコレクションを出す時が来ましたよ!




話題のドリッパーやジャー、ポット
食卓のお料理を邪魔しない色合いです



クーシコッサのミニプレートも、店頭にわずかとなりました
チョコレートやナッツを置いてもいいですし、
カトラリーレストにも


ずいぶん色味を抑えたクリスマスコーディネートだなぁと思う方も
いらっしゃるかもしれませんね

この時期、ツリーやオーナメントでおうちの中が色であふれてるような時は
こんなコーディネートもおすすめですよ


さて、11月は16日(水),24日(木)が
11-15時の時短営業になります
その他
平日は12-19時
土日祝は11-19時
となっておりますので、カレンダーをご確認の上
お越しいただきますと幸いです







COLORS.LTD カラーズ 会社のホームページはコチラ↓↓↓

Go To Pagetop

BY noriko niinuma | 2022-09-14 16:58:59 | インテリア雑貨, marimekko


こんにちは
staff Aです

2022秋のマリメッコの新作が入荷しています



Alku!Alku!Alku!
店頭のダイニングテーブルの上はマリメッコのアルクでコーディネートされています

『Alku』とは『始まり』を意味しているのだそうで
豆形のパーツが表すのは花の種
いずれ壮麗に咲き誇る花々へと成長する
その始まりを表す種を描いた作品なのだそうです
このモチーフとこの意味を組み合わせてインスピレーションを
形にするデザイナーさんはすごいですね!



そのデザイナーさんがこちら
Maija Louekari(マイヤ・ロウエカリ)さんです
素敵な女性ですよね
お子さんが小さいうちは、いつもお子さんを連れて出社していたそうです

皆さんご存知のシイルトラプータルハやピサロイ、
ラシィマットなどをデザインされた方なんですよ


シイルトラプータルハ


ピサロイ



ラシィマット

大胆なパターンから、細かいものが連続したものまで
幅広くデザインされているんですね


一昨年から何度か復刻しているアルクですが
モカ×ダークグリーン、モカ×ライトブルーに続きまして
この2022秋はモカ×ホワイトが発売されました!




こちらはスープボウル
両取っ手付きなので、フォルムも可愛く使いやすくなっています




こちらはプレート
前回に引き続き、深皿となっているので、
パスタやカレーなどにも重宝しそうですね



裏側はざらっとした触り心地ですべらないようになっています




こちらはラテマグ
ラテマグと呼んでいますが、正式にはハンドル無しのマグカップ
マグのようにもお使いいただけますし、
ヨーグルトやデザートを入れたり
ちょっとした副菜をいれたりしてもいいですね


テーブル、食事にとてもなじみの良いこのシリーズは
マリメッコの通好みの作品かもしれないですね
アルクと聞いてピンとくる方は少ないようです

でもそんなアルクをチョイスするのが当店らしいというか
Noriko店長らしいというか

色々な方に楽しんでいただけるように日々頑張っております


アルクに関しましてはこちらのプレイスマットも1枚だけ在庫がございます




そして今回ドドーンとテーブルに鎮座していますのはポット

感覚的にはチューリーンのようなものですが
オーブンに入れる事も出来ます(250℃までOK)
*直火はNGです

とりわけできるようなものを入れたり、
オーブンからそのままテーブルに出すことができます
先程、お子さんを連れてマイヤさんが出勤していたことに触れましたが
夫婦ともに忙しいこの時代
家事の時間を短くする(オーブンからそのまま食卓へ)
楽しくする(デザインを見て楽しむ)
家族での時間を増やして人生を豊かにする
そんなデザインがあったらそれはとてもハッピーな事ですよね

見た目だけじゃない、マリメッコのデザイン

店頭、web shopでぜひご覧ください



staff Aの夢はこのポットで大きなプリンを作ることです



さて、今月は29日(木)がお休みになります
21日(水)、28日(水)は11時から15時までの時短営業となりますので
お出かけの際はチェックしていただきますようお願いいたします


Go To Pagetop

BY noriko niinuma | 2022-09-09 21:00:00 | 北欧ヴィンテージ 陶器, ROYAL COPENHAGEN


こんにちは
staff Aです!

仙台はすっかり秋模様ですね

秋がやってくると何故か目に留まるものの一つ

Royal Copenhagen

落ち着いたデザインとフォルムが、
初秋の気持ちを動かしてくれるのかもしれないですね

9月は”秋コレ”と称しまして、秋にピッタリのものを紹介していきたいと思います

ロイヤルコペンハーゲンは1775年創業
現在に至るまで、多くの窯や工場を統合して成長してきました

実はロイヤルコペンハーゲンのヴィンテージ品の中には
バックスタンプに「A」のようなサインが見られるものがあります

これは1882年にアルミニア社がロイヤルコペンハーゲン社を
買収したことが背景にあります

アルミニア社は買収をしたのもも、
ロイヤルコペンハーゲンの名を残したままにしたんです
なので、バックスタンプが数種類あるんです


アルミニアのバックスタンプ

さて、時代は飛びまして1933年
14歳よりロイヤルコペンハーゲンで修業を重ねた
ニルス・トーソンがアートディレクターに任命されたことが
ロイヤルコペンハーゲンの飛躍のつながる第一歩だったのだと思います

そしてファイアンスの特徴、色彩や絵柄を強みにして生み出されたのが
TENERAとBACAシリーズです
(ファイアンスとは陶器の製法の一種です)


では店頭にあるTENERAのご紹介を



TENERAのベス・ブレイェンのCrazy Bird の陶板

ニルス・トーソンの1975年のannual MUGと共に
(サラッと書いていますが、とても貴重な作品です)



マリアンヌ・ジョンソンのプレート

どれもブルーをベースとして、女性のデザインらしい色鮮やかで華やかな作品となっています
華やかではありますが、落ち着いた雰囲気ですので
この秋の始まりの季節にもピッタリですね

どの作品もすべて手作業のものなので、
一つとして全く同じというものはありません


TENERAは数多くの作品が生み出されていますが
昨今、なかなか手に入りにくくなっているような気がします

好みの作品に出逢ってしまったら
お迎えする方がいいかもしれないですね


そして、TENERAの後に展開されたコレクションがBACA(バッカ)です

こちらはニルス・トーソンが自分でが手がけた作品になります
ジョアンヌ・ゲァバー、エレンマルマーも共同で作業しています



このフラワーベースはニルス・トーソンによるものです



フラワーベースのバックスタンプを見てみると、環形の模様があります
これはBACAシリーズについているもので、
生物のサイクルを表していると聞いたことがありますが
調べてみてもなかなか出てこないのです
中に書いてあるのはニルスのサインです

また、ご存知の方も多いかと思いますが、
左に書いてある数字
シリアルナンバーではありません
下の3259はこの作品もフォルム
上の719はデコレートデザインの番号となっています
(BACAは700番以降の数字です)

また、PHと書かれているのはペインターのサインです
同じ作品でも作った方が作ると表情も変わってきそうですよね


お持ちの方は、是非バックスタンプも見てみてくださいね
バックスタンプでひと盛り上がり出来てしまいますよ



次は大物をご紹介しましょう




 
これはBACAのタイルを埋めこんだタイルテーブルです
タイルのデザインはニルス・トーソン

ロイヤルコペンハーゲン社で作られたタイルを使い、
当時とても有名だった家具メーカーのHaslev社がテーブルを作り上げている、
ダブルネームの作品になります

こちらももちろん、一つ一つ表情が違っているので、
同じ型のテーブルが入荷したとしても
別のもののように感じてしまいます

BACAはTENERAと比べて色彩は少ないものの、
大胆に描かれたお花や鳥、魚など
ユニークなデザインが特徴です

そしてシックな色合いが、北欧の照明や家具にとてもマッチするのです

Royal Copenhagenのヴィンテージ品というとスペシャルなもので、
取り入れるのが難しいかな、と思われる方でも大丈夫です

スペシャルだからこそ、お部屋になじみつつ、際立ってくれるんです

この秋、初めてのRoyal Copenhagenを
ご自宅に取り入れてみませんか?

もちろん、すでにお持ちの方も、新たな作品を追加して
豊かな気持ちで過ごすおうち時間を楽しみましょう!



さて、9月は29日が休店日となっております

平日の時短営業日は7日(水)、21日(水)、28日(水)で
11時から15時までの営業となっております

お越しの際は、カレンダーをブログやインスタグラムで
チェックしてくださるようお願いいたします




Go To Pagetop

BY noriko niinuma | 2022-08-29 21:08:35 | 3DAYS Scandinavia, marimekko


こんにちは
お久しぶりでございます、staff Aです

本日ご紹介するのは、マリメッコのメローニです



メローニと言えばこちらのお色の大胆なテキスタイル

1960年代のマイヤ・イソラの代表的なデザインになります


普段難しくて聞いただけでは分からないフィンランド語
でもこれは【melooni】メローニ
メローニ...メロ二...meroni... meron
メロン!!!!

何となく分かるかと思いますがメロンの事です
メロンの輪切りにしたものをモチーフにしているのだそうです

今までも何度か復刻していますが、
今回のお色はシックな組み合わせ



生成りのリネン生地にブラックのみのメロンです
おおらかな印象のメローニですが、
お部屋の中に取り入れた時の雰囲気がなかなか想像しにくいと
お客様にもよく言われます

実は度々登場しているstaff Aの家では和室に常時ファブリックが掛けてあるのですが
メローニを掛けている写真がありましたので
お恥ずかしながらご紹介させてただ来ます



今回入荷したものとはお色が違いますが、雰囲気はとても似ていると思います
非常に使いやすいテキスタイルだと個人的に思っています

メロン一つ120×85㎝の大きなパターンですが、
どこで切れても嫌な感じがしないんです

そしてこの綺麗で正確な楕円じゃないところがまたいい
まさにおおらか、そして穏やかな感じがします

お部屋の雰囲気を一気に変えたい方におすすめです


また、同じメローニでもお隣BOLIGにはマグカップが入荷しています




久しぶりのメローニのマグカップですね

こちら、HARKAとペアのモノですが、BOLIGではバラ売りしております

ご購入はこちら


ちなみにstaff Aもあまりの可愛さに購入してしまいました!
HARKAの方は、なおこさんが買ったので、2人ペアです♪

久しぶりに復刻したメローニ
皆さんも暮らしの中に取り入れてみませんか?

そして、新しくリクルートページが立ち上がりました。
一緒にいろいろなコトにチャレンジしたいと思ってくださる方、こちらをご覧ください。


  COLORS.LTD カラーズ 会社のホームページはコチラ↓↓↓

Go To Pagetop

BY noriko niinuma | 2022-07-22 12:17:54 | 北欧ヴィンテージ家具 ソファー・イス


こんにちは
staff Aです

今日ご紹介するのは”木の椅子”です

皆さん、木の椅子、お好きですか?
staff Aは「大好きです!」と声を大にして言いたいです

3DAYS Scandinaviaの面接の際に「目標や夢は?」と聞かれ
「椅子を直せるようになりたいです!」
と答えるほど昔から椅子が好きなのですが
(よく考えたらトンチンカンなことを答えているかもしれないですね)

革張りも、布張りも、木のものも
柔らかい椅子も硬めの椅子も
軽い椅子も重い椅子も

それぞれの良さがあり
いろいろなデザインがあり

小さなころから私を虜にしてやまない椅子

その中でも本日は珍しく
”木の椅子”のお話です



こちら、今店頭にある木の椅子です
先日のデンマークからのコンテナで入荷したものですが
こちらはスウェーデンのヴィンテージの椅子になります

シンプルで素敵ですよね

木の椅子は見た目がシンプルであることはもちろんですが、
曲木の技術を駆使していて丈夫であること、
長年使用してスポークがぐらついたりしてきても接着してまた使用できること、
ファブリックのように汚れを気にする必要が無いこと、
そして何より張り替えの必要が無いこと

メリットがたくさんあるんです!

汚れがついたら水拭きで十分汚れが取れますし、
もう少し強めの汚れであれば中性洗剤を使用しても、
かなりの汚れであれば、いっその事少しやすりで削ってしまうこともできます
(仕上げ材がかかっていないもの、オイル仕上げのものに限ります)


では、デメリットは…?

あまりないように思うのですが、しいて言えば
”硬いこと”
木ですからね、硬いですよね
なので長時間座るような場面では、
クッション材の入った椅子の方が良いかもしれませんね



こちらは少し形が変わって
背面がストレートなタイプ

座面に注目してください
少し真ん中がへこんで、手前はカーブしていますね

へこんでいる部分でおしりをホールドして、
深く座った時でも足に触る面がカーブしていることで痛くなること無く
座ることができます
最初にご紹介した椅子も座面の全面がカーブしていましたね



さてこちらは最初の椅子と似ていますが
少しデザインが違います

見えにくいかもしれませんが、
こちらも座面の中央がへこんでいます
背面のカーブした木枠が最初のものよりがっしりしているので
安心感がありますね

少しずつですがデザインが違うので
それぞれ楽しむことができます

そしてどれも軽いです
ダイニングで椅子を引くときに楽々引くことができます
女性やお子様にもおすすめです

おうちのダイニングの椅子がすべて革や布が張ってるものであれば
アクセントに木の椅子を加えてもいいかもしれませんね


ぜひ店頭で座り比べをしてみてくださいね!



さて、7月も後半戦
やっと雨も上がり、夏本番を迎える事となるのでしょうか

27日(水)は10時から15時までの営業となりますので
お出かけの際はご確認をお願いいたします

お待ちしております!









そして、新しくリクルートページが立ち上がりました。
一緒にいろいろなコトにチャレンジしたいと思ってくださる方、こちらをご覧ください。


COLORS.LTD カラーズ 会社のホームページはコチラ↓↓↓


Go To Pagetop

ようこそGUESTさん

<< 2025年7月 >>
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
<< LAST   NEXT >>
更新通知
RSS2.0

Copyright i.d.&company All Right Reserved.