左パネル

  • ショッピング
  • Pickup Item
  • Look Book
  • Blog
  • 店舗情報
  • マイページ
  • help
  • Shopping Cart

今日は、デンマークのヴィンテージチェアの中でも、


ペーパーコードを使ったチェアをご紹介します。






もともと、入荷時のコンディションは、こんな感じ。


使い込まれて慣れてきたペーパーコードが座り心地いいものなのですが、


部分的に擦り切れています。




日頃お世話になっている椅子屋さんにも相談し、張替えを決意。


特に、座面部分の擦れているところは、前後に張っている、長い部分が切れています。




さて、今回、近いコンディション椅子が2脚。


張替えに際して、ダニッシュペーパーコードを準備。


まずは、今張ってあるぺーパーコードを外していきます。


と、ここで、発見!!!


まずは、すて巻き部分を外していき・・・ますが、






ぜんぜん、簡単にほどけない!!!



ニットみたいに、簡単にほどける仕組みではないことが分かりました。



だって、こうやって止まっているので・・・






1本擦り切れたぐらいでは、ビクともしないのです。


おそるべし、職人技。最初に考えたのは誰なのでしょうね。


【やってみました!! ペーパーコード まずは外すところから 動画はこちらから↓】










外し終わったら、いよいよ、張る作業スタート。


第一ステップ:縦巻き①


前後の長いところを、ダニッシュネイルに引っ掛けながら、張っていきます。


【やってみました!! ペーパーコード 縦の長いところを張る 動画はこちら↓】










こんな風に、縦の長いところを張ります。



次のステップは、縦のすて巻き。


この長いところの間を、5本ずつ巻いて、間隔を揃えます。




 
進めていくと、等間隔で揃って、隙間なくきっちりしていきます。


縦巻きが終わったら、いよいよ、今度は座面全体を支える、横巻スタート。


この続きは、明日に続く。








Go To Pagetop

最近椅子の張替え・修理の相談が増えています。


そこで実例をご紹介します。


もう、さっそく1脚売れてしまっているのですが、

先日、ダイニングチェアのメンテナンスをして、


こちらが店頭に並びました。



私も大好きなヘリンボーンタイプの

椅子生地で張替えをしています。



まず、BEFOREです。





ここから、張替えをすすめました。



生地も中材も新しく。



発色も綺麗で、質感もいいので、ついつい選んでしまう、


こちらの生地。








右上の黄緑がSOLDです。


仕上がりも素敵なんですよ♪


店頭には、ブラックが1脚と、張替え後の2脚が揃いました。















ご自宅でお使いの椅子を張り替えることもできますので、


お悩み中の椅子がございましたら、可能であれば


お写真も一緒に、ご相談ください。





Go To Pagetop

こんにちは。

普段から、ダイニングテーブルのご相談が多いのですが、
お引越しがあったり、住み替えがあったり、
昔は大きめのテーブルが良かったのよね、、、
と暮らしの見直しにお越しいただく方も多いです。

お話を聞いていると、、、

テーブルを小さくしようかと思って・・・普段は2人だから
人が集まるときは、人が集まるときの対応を考えて・・・部屋が狭くなるし
あまり、重々しいのも最近の気分ではなくて・・・すっきりさせたくて

などなど、お住まいとお客様のライフスタイルに合わせて、正直なところ
見方・選び方は様々です。

その中でも、やっぱり、チーク材のしっとりとした質感や、ローズウッドの個性的な木目に
愛着をお持ちの方が多いという印象です。

今回は、私が15年間北欧の家具を見ている中で、とっておきのバージョンをご紹介します。
こちらの、正方形から長方形・楕円と、マルチに形を変えて使えるタイプ。

こちらの写真は、半円を1枚伸ばした状態です。



付属の板は4枚。
長方形2枚、半円2枚です。

脚も、ねじを外して脱着可能なので、簡単に言うと、軽自動車にも積めます。

長方形だけを追加すると・・・





このタイプは、真ん中に板を追加できるので、脚の位置が外側に移動していきます。
椅子を真ん中に増やしていく事ができますね。

詳細は、こちらのサイトでも詳しくご紹介させていただいております。



そして、思い切って・・・全部伸ばしてみると、



こんな感じになります!!! 広い!!!
向こう側が、遠くなりますね。

お誕生会もできますね。

テーブルのエクステンションについては、こちらの左右両脇からスライドして伸びるタイプも人気です。
4人用から8人用まで、エクステンションを広げて使うことができるので、、、

普段から、2人用までのコンパクトさは求めていないよ…という方には、こちらの方が人気です。


個人的には…この置き方がやっぱり見た目にもかわいらしくて、好きなのですが、



皆様のダイニングテーブルは、どんな形ですか?

今度、何かの企画をしてみようかしら。


では、今日も最後までお読みいただき、ありがとうございます。

素敵な1日を♪

Go To Pagetop

ちょっと大人な時間ですね、こんばんは。

みなさま、GWスタートしましたね。
家族全員がそろうGW、お出かけしないで家にいるGW、なんだか新鮮ですよね。

今日は、素敵な写真を見つけました!!!
なんちゃって。

実はこれ、本町に当店があった時の写真です。
オープンは2005年ですが、ヴィンテージ品が多いのは当時も変わらず。
同じ写真は二度と撮れません。
ということで、こんな写真を♬

こちらの写真は、2011年2月のものです。
店内に、フリースタンディングタイプのデスクが、入荷しています。
デスクの向こうに、ソファーがあります。



フリースタンディング、最初は意味が分かりませんでした。。。
これね、テーブルのように、お部屋の中心に置いても、いいですよ、という意味でしょう、きっと。


だって、反対側にも収納スペースがありますから。
今まで、いろいろなタイプに出逢ってきました。

どのデスクも、暮らしの中で、より快適な時間のおともに、ぴったり。

北欧、特に、デンマークで大切にされている、HYGGE(ヒュッゲ)。
それぞれ、気取らずにリラックスして過ごすことを表しますが、家族みんながそろっても、
お互いの過ごし方・お互いの時間を尊重して過ごすことが出来たら、いいですね。
そのためには、各コーナーの雰囲気づくり、動線づくり、シチュエーションづくりが大切です。


くつろぎのひと時も、何かを楽しむひと時も、それぞれに大切。
そんな風に思えますね。

大人の過ごし方にピッタリなデスクですが、今ご案内できるのは、こちらのタイプ。

ご自宅での過ごし方が、より一層快適になるのではないでしょうか?




うちはそんなに広くないから、デスク置けないよ、という声も聞こえてきそうですが、、、
W102cm に、エクステンション(右側部分)を出せる仕様になっていて、
ちょっとワクワクする使い方もできます。

こちら♪



ダイニングテーブルとは違った、うちカフェ・スタイル。


  • 反対側は・・・棚になっているので、植物を飾るもよし、本を並べるもよし、
  • ファイヤーキングや、ガンダム等のコレクションを並べて愛でるもよし。いいですね。


  • このタイプもあります。


  • さて、明日は何をして楽しみましょうか♬


Go To Pagetop

おはようございます。

お引越しを控えて、お部屋を片付けて、収納家具の相談が増えてきました。
小さめのチェストから、キャビネットまで、暮らしを見直すきっかけになりますね。

リビングで、お気に入りのアイテムを
並べて、飾って、
愛でて、楽しむ。
そんな時は、ビューロータイプの家具もおすすめです。

ビューローの楽しみ方の一つに、椅子を置いて座って楽しむ、
”うちカフェ”のがあります。
ダイニングで楽しむ時間よりも、もっと個人的にわがままを楽しめる、
自分の居場所のような感覚が、心地いいので、ついつい・・・
好きなものをあれこれ置いてしまいそう。

普段は閉じておいて、すっきり見えることもポイント。
リビングに、自分の好きな過ごし方が増えると、もっと自分の時間を
楽しめるようになりますね。

昨日は、パン対決初日。
のりぱん・・・かもめ食堂のシナモンロールと、
ひでぱん・・・ひらめきの、抹茶ロール。
対決!!というフレーズですが、どちらもおいしいはずです。
ご協力いただいた、パンセ南中山本店さん、ありがとうございます。

さて、次回は
2/22(土)、2/23(日)、2/24(月)です。

パンを見に来たつもりが・・・
ずっと気になっていたお部屋の相談というかたも
いらっしゃったので、
春に向けてお部屋もすっきり楽しめるように整えていきましょう!

Go To Pagetop

ようこそGUESTさん

<< 2025年5月 >>
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< LAST   NEXT >>
更新通知
RSS2.0

Copyright i.d.&company All Right Reserved.