左パネル
こんにちは
staff Aです
本日ご紹介するのはこちら
北欧家具の深い魅力は、
その土地の風土や人々の暮らしと密接に結びついている点にあります
今回ご紹介するのは、バルト海に浮かぶデンマークの美しい島、
ボーンホルム島で生まれた特別なタイルテーブルです
ボーンホルム島は、"バルト海の宝石"と称される風光明媚な島
切り立った岩肌の海岸線、真っ白な砂浜、
そしてどこまでも広がる緑豊かな丘陵が、
この島ならではの独特の景観を生み出しています
また、古くから良質な陶土が採れることから、
デンマークを代表する陶芸の島としても知られてきました
島には19世紀から続く老舗の窯元が点在し、
今も多くの陶芸家やガラス工芸家がアトリエを構える、
まさに"アーティストの島"なのです
このタイルテーブルを手がけたのは、
ボーンホルム島を代表する名窯の一つ「L.Hjorth(ヨルト/ヨート)」
「L.Hjorth」の刻印。「J」が「I」に見えて調べるのに苦戦(笑)
1859年に創業した歴史ある工房で、その卓越した技術と芸術性は、
デンマーク王室御用達になるほど高く評価されてきました
L.Hjorthの作品は、島の自然からインスピレーションを得た、
温かみのあるアースカラーや、有機的なフォルムが特徴です
写真のタイルテーブルは、まさにL.Hjorthの真骨頂
釉薬の濃淡が織りなすブラウンやゴールドのグラデーションは、
ボーンホルム島の自然の息吹を感じさせます
まるで大地の年輪や、風が描く渦模様のようにも見え、
眺めているだけで心が落ち着きます
一つ一つ手作業で施されたであろう絵柄は、全く同じものが二つとなく、
世界に一つだけの表情を持っています
テーブルの縁にあしらわれたローズウッド材の深みのある色合いが、
タイルの豊かな表情を一層引き立てています
北欧家具は、ただ美しいだけでなく、使い込むほどに味わいを増し、
日々の暮らしに寄り添ってくれるのが魅力です
このタイルテーブルも例外ではありません
リビングに置けば、その存在感で空間の主役となり、
ティータイムや食事の時間をより豊かなものにしてくれるでしょう
また、ボーンホルム島の雄大な自然や、
そこで働く人々の温かい手仕事を思いながら、
このテーブルを大切に使い続けていけたら素敵ですね
当店では、このような北欧の歴史や文化が息づく
ヴィンテージ家具を多数取り揃えております
ぜひ店頭で、それぞれの家具が持つストーリーに触れてみてください
皆さまのご来店を心よりお待ちしております
本日は、皆のあこがれ、素敵なラウンドダイニングテーブルをご紹介します
買付の際、サイズ優先で探したところ、スウェーデンで出会ったそうです
素材はウォールナット材
サイズは、直径110㎝ 高さ72㎝ 中板39㎝x2 最大幅188㎝ です
日本のコンパクトな住宅には一番使いやすい大きさですね
温かみのある木目と、時間を経て深みを増した風合いが魅力的なこちらのテーブル
中央から開いて伸長できるタイプで、
中板を2枚入れることで、用途に合わせてサイズを調整できるのが大きな特徴です
普段はコンパクトな円卓として、来客時にはゆったりと使えるオーバル型に
一台で何役もこなす、実用性の高い逸品です
【中板を1枚入れた状態】
【中板を2枚入れた最大幅の状態】
そして何より、円形テーブルの最大の魅力は、
その「コミュニケーションの取りやすさ」にあります
四角いテーブルのように席順や上下関係を気にすることなく、
みんなの顔が見渡せるため、自然と会話が弾みます
お子様がいらっしゃるご家庭では、角がないため安心してお使いいただけますし、
空間全体を柔らかく優しい雰囲気に演出してくれる効果もあります
色々な椅子をチョイスしても楽しいですね
このテーブルを囲むことで、家族や友人が自然と笑顔になり、
日々の食事がより豊かな時間になることと思います
もちろん、テーブルとしての機能だけでなく、
その佇まい自体が、お部屋の主役として空間を美しく彩ってくれます
【実際のデンマークの部屋】
美しい木目とシンプルなデザインは、様々なスタイルの椅子やインテリアにも馴染みやすく、
お手持ちの家具とも合わせやすいのが嬉しいポイントです
ヴィンテージならではの温もりと、北欧家具の持つ洗練されたデザインが、
日々の暮らしに安らぎと彩りをもたらしてくれるはずです
ご興味のある方は、ぜひ一度、店頭でこのテーブルの温かみと佇まいをご体験ください
仙台で北欧の風を感じながら、心豊かな暮らしを始めてみませんか?
皆様のご来店を心よりお待ちしております!
今回ご紹介するのは、デンマークで見つけたとっておきのヴィンテージワゴンテーブルです
北欧デザインらしい温かみのある木製フレームに、
目を引くのはロイヤルコペンハーゲンのBACAシリーズのタイルがあしらわれている天板
この絶妙な組み合わせが、お部屋に特徴的なな個性を添えてくれます
BACAシリーズの生みの親、ニルス・トーソン(Nils Thorsson)は
スウェーデン生まれのデザイナーです
主にロイヤルコペンハーゲン社の絵付け師として活躍し、
「テネラ(Tenera)」、「バッカ(Baca)」シリーズなどを手がけました
アール・デコ博覧会とも呼ばれる1925年のパリ万国博覧会で
ゴールドメダルを受賞しています
ニルス・トーソン(Nils Thorsson)
1898年-1975年
BACAシリーズは、1960年代から80年代にかけて
ロイヤルコペンハーゲンで製造された陶器のシリーズです
抽象的で幾何学的な模様が特徴で、一つ一つ手描きで施された絵柄は、
どこかノスタルジックな雰囲気も感じさせます
光の当たり方によって表情を変えるタイルの質感は、眺めているだけでも心が安らぎます
美しい幾何学模様
ワゴンテーブルとしての機能性も、もちろん備わっています
キャスター付きなので移動も楽々
ソファサイドでコーヒーテーブルとして使ったり、
お気に入りの雑貨や植物を飾るディスプレイ台として使ったり、
様々なシーンで活躍してくれます
下段の棚には、雑誌やリモコンなどを収納できるので、
テーブル周りをすっきりと片付けることができます
このワゴンには背の高いお酒を乗せて、
お酒がこぼれても大丈夫なタイルトップをそのままトレイとして
テーブルで楽しむことも出来ます
そうなんです、上部が外れる仕組みになっているんです!
熱いものも置けるので、お鍋料理等を乗せて運ぶのにも便利ですよね!
上部のトレイの裏には、ちゃんとロイヤルコペンハーゲンのマークがあります
こちらも陶器で出来ています
木部の組み方が美しいことも特徴の一つです
年月を経てきたヴィンテージ品ならではの風合いは
大切に使われてきたからこそ生まれる温かみのある味わいで、
新品の家具にはない魅力ですよね
このワゴンテーブルは、北欧のシンプルで洗練されたデザインと巨匠によるアートが融合した、
まさに北欧ヴィンテージを代表するの逸品です
お部屋のアクセントとして、
他にはないあなただけの彩りを添えてみませんか?
こんにちは
staff Aです
今回ご紹介するのは、北欧ヴィンテージ家具の中でも特に人気の高い、
ロイヤルコペンハーゲンのタイルを使ったヴィンテージのタイルテーブルです
このテーブルの魅力はなんといっても、その美しいタイルにあります
ロイヤルコペンハーゲンならではの繊細ながらも大胆なデザインと、
深みのある色彩が、お部屋に温もりと華やかさをプラスしてくれます
一枚一枚手作業で作られたタイルは、まさに芸術品と言えるでしょう
ローズウッドやオークのフレームとの組み合わせも絶妙で、
温かみのある木の質感と、冷たい印象のタイルの対比が、
モダンな雰囲気を醸し出しています
こちらはとても珍しいタイプで、
BACAのブラックとイエローの大胆なタイルにローズウッドのフレーム
引出しがついているものです
サイズは
W130 D65 H52㎝ です
続いてはこちら
グリーンのタイルがあしらわれたロングタイプのコーヒーテーブルです
ローズウッドのフレームとのコントラストが美しいですね
サイズは
W170 D60 H50.5㎝ です
入荷したばかりのサイドテーブルもあります
上に乗っている物はオークのフレームのもの
タイルは先ほどのものと一緒でグリーンのBACAです
ローズウッドの組み合わせとはまた違って、
オークの明るめのお色なので柔らかい印象です
下段にあるものはブラウンとブルーのが美しい人気のタイルと
ローズウッドのフレームの組み合わせの正方形のテーブルです
サイズはそれぞれ
上段の物 W47 D35.5 H50㎝
下段の物 W55.5 D55.5 H50.5㎝
となります
これらのテーブルは単なる家具ではなく、
お部屋の主役となる存在感があります
ヴィンテージ家具ならではの経年変化も、このテーブルの魅力の一つです
使い込むほどに深みを増す木の色やタイルの光沢は、
あなただけの特別な一枚へと変化していくと思います
ロイヤルコペンハーゲンのヴィンテージタイルテーブルは、
長く大切に使い続けたいと思える、まさに一生ものの家具です
これらの商品は店頭にございます
Web shopに掲載されている物もございます
掲載されていないものに関しましても
詳細等お知らせいたしますので、
メールやInstagramのDMでお気軽にお問合せください
全69件中 1 - 5 件を表示